こんにちは!
本日は、マセラティのエンブレム由来について書いていこうと思います!
皆さんも一度は見たことがある、独特のエンブレム!
マセラティは1914年の創業から、主にスポーツカーを生産してきたメーカーです!
1993年にフィアットグループの傘下に、1997年にはフェラーリの子会社となったことは有名な話ですが
その後、2005年にフェラーリを離れ、アルファロメオと統合します。親会社のフェラーリのマシンと、エンジンがかなり似通っているのも特徴なんです!
このエンブレムは、マセラティの故郷、ボローニャのシンボル
「ネプチューンの噴水」にちなんで
ネプチューンが持つ三又の銛、「トライデント」がモチーフになっております!
そして、マセラティ3兄弟の結束の意味も込められているんです。。。
トライデントの3つの先端が意味するものは。。。
マセラティの車づくりのアイデンティティです!
それぞれの意味は、左から順に「エレガンス」・「ラグジュアリー」・「ハイパフォーマンス」を表しています!
なんと、メーカーの歴史は109年!!!
弊社でもマセラティの各モデルは扱って参りましたが
まさに、3つの意味を体現するモデルばかりです!!!
沢山の歴史があるマセラティですので
今後も、勉強した情報があれば書いていこうと思います!
ではまた!
こんにちは。皆様は給油口キャップを閉め忘れた経験はございますでしょうか?
本日は、給油口キャップを閉め忘れたままで走行した際に起こり得る、ガス爆発などのトラブルを紹介いたします。
給油口キャップの閉め忘れは、次に給油するタイミングで気づくよりも、もっと早いタイミングで気が付いた方が、
閉め忘れにより生じ得るトラブルを避ける事ができます。
給油口キャップの閉め忘れを早いタイミングで知るために意識すべきこと
・ガソリンの匂いが強まった
・燃料の減りがいつもよりも早い
給油口キャップを閉めないでいると、揮発性の高いガソリンが気化(液体⇒気体に変化)しやすくなるため、燃料の消費量がいつもよりも早まります。
燃料メーターの減り具合がいつもよりも早いと感じたら、給油口キャップの閉め忘れを疑いましょう。
また、車からガソリン特有の鼻をつくようなニオイが強まっている場合には、給油口キャップを閉めていないために、
匂いの成分が外に漏れ出している事が原因として想定されます。
給油口キャップを閉めない状態で走行した際に起こり得るトラブルは「車の塗装がはがれる」「ガス爆発」です。
給油口キャップを閉めない状態であれば、走行する際の振動によってタンクから燃料が漏れ出してしまいます。容器内に含まれる燃料は多いほど、
振動作用によって外部に燃料は漏れ出しやすくなります。
ガソリンが車のボディに長い間付着すれば、変色あるいは塗装のはがれが起こります。
キャップの閉め忘れを確認したら、早いタイミングで給油口付近をカーシャンプー等で洗うことで、
付着部分の変色あるいは塗装の剥げを防ぐことができます。
給油口キャップ閉め忘れで起こり得る最悪のトラブルは、ガス爆発です。
ガソリンは、揮発性が高いため、給油口キャップが閉まっていなければ気化しやすくなります。
ガソリンが気化して車周辺に漂っている状況下であれば、「ライターの着火・煙草の煙・静電気」など火種が近くにある事が原因で、
ガス爆発が起こってしまいます。
給油口キャップを閉め忘れないように確認しましょう!!
木下
本日の作業は磨き上げのボディ変化のご紹介です!!
今回はbefore afterではなく途中経過をお見せしていきます!
拭き傷でぼやけているボディですが磨き上げると・・・・
拭き傷のぼやけを磨いて落としていくと・・・
一目瞭然ですね♪
拭き傷はどんなに丁寧に洗車を行っていても少しずつ蓄積していってしまいます
2層・3層など複数層コーティングもより強固で傷が入りにくく良いのですが
経年とともに拭き傷は蓄積してしまうので
定期的な磨きとコーティングをおすすめしております!
弊社でご購入以外のお車でもMarsコーティング受け付けております!!
もちろん複数層コーティングも施工可能です!
是非ご自身の愛車でMarsコーティングを体験してみてくださいませ♪
こんにちは。
皆様のお車にはドライブレコーダーはついていますでしょうか?
以前は、事故の映像を残す目的でドライブレコーダーを取り付ける人が多かったのですが、
近年では自衛として取り付ける人も増加しています。
その背景にあるのが、あおり運転などの危険行為。
危険行為に遭遇した際にも、運転中の映像を証拠として警察に提出することができます。
自分を守る術として、ドライブレコーダーは非常に役立つものなのです。
・事故やトラブルの原因追求がスムーズになる
・危険行為や犯罪の抑止効果
・運転技術の向上
また最近では、事故にあった際に、ドライブレコーダーの記録が自動車保険を契約している保険会社に自動で連携されるサービスなどもあり、
事故対応も迅速に受けられるなどのメリットもあります。
ドライブレコーダーは事故や危険行為、犯罪などのリスクによるさまざまな負担を軽減するのに役に立つでしょう。
万一の備えとして、取り付けておくと安心ですね!!
木下
毎年、千葉の幕張メッセにて3日間開催される、
希少車(ヘリテージカー)のお祭り!
AUTOMOBILE COUNCILに、弊社Mars株式会社も参加決定!
来る2023年4月14日、金曜日から
4月16日、日曜日まで幕張メッセの巨大会場にて開催!!
弊社の選りすぐりの希少車も数台展示し、当日は会場にてご案内いたします!
詳しい開催内容は公式ホームページにてご確認ください!
チケット絶賛発売中だそうです(^^♪
チケット情報
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2241245
その他各媒体でも発売中!
心を踊らせる力。
そんな力を持つ存在が一堂に会すれば、
その空間は、時の経つのも忘れる、理屈抜きにわくわく出来る場所になる。
自動車を文化と位置づけてきた AUTOMOBILE COUNCIL は、
一段とそのフィールドを広げ、深めます。
個性豊かな自動車とともに会場を彩るのは、
研ぎ澄まされたアートの切れ味、ふくよかな旋律の躍動、
アイコニックなファッション・アイテムたち。
確かな審美眼のキュレーターが選りすぐったコレクションのように、
ひと時この場所に集まる様々なものが、あなたの心を捉えます。
それは、自動車ショーという言葉を超えた、感覚の楽園。
過去・現在・未来を貫く、魅力あふれるものたちが共演する三日間。
Classic,Medern,Future… 絶え間なく進化を重ねる自動車たち。技術だけでなく、時代背景、人々の価値観や嗜好など、一台の自動車には膨大な物語が秘められています。ヘリテージカーから最新モデルまで、そんな自動車たちが居並ぶ様は、自動車史そのもの。守ることと、変えること。名車たちの声に耳を澄ませてください。
こんにちは。
皆さんは、エンプティランプが点灯してから何キロ走れるかご存じでしょうか?
すぐにガソリンスタンドがあればいいのですが、なかなかガソリンスタンドが見つからないと不安になってしまいますね。
『おおよそ50km走行可能』というのが一般的です。
高速道路のガソリンスタンドを備えたSAが50kmおきに設置されているからとも言われています。※諸説あります。
ただし、現在では高速道路上で100km以上ガソリンスタンドが無い区間もありますので注意が必要です。
また、車の燃費・走行状況によっても走れる距離は変わってきますので必ずしも50km走れるわけではありません。
残量何ℓで給油ランプが点灯するのかは車の取扱説明書に記載があるので
ご自分の車はガソリン残量が何ℓになると給油ランプが点灯するのかを知っておくことが大切ですね。
車種によって残量はだいぶ違い、走れる距離も変わってきます。
把握しておくことも大切ですが、ガソリンの残量は余裕を持って走ることが1番ですね。
木下
こんにちは!
本日はランボルギーニのエンブレムについて書いていこうと思います!
ランボルギーニのエンブレムと言えば↓
猛々しい闘牛が描かれた、特徴的なエンブレムが印象的ですよね!
このエンブレムを見れば、フェラーリ同様に「ランボルギーニ」だと分かると思います!
さて、このエンブレムになった由来を書いていくのですが、
ランボルギーニと言えば、世界を代表するスーパーカーが沢山あります!
歴代車種は闘牛に関連する名前から付けられたと言われているんです!
・ミウラ
スペインの闘牛牧場「ミウラ」にちなんでネーミングされました。この牧場は、何人もの名闘牛士を再起不能に陥らせたどう猛で頭のいい闘牛を輩出している牧場です。
・ディアブロ
車名はイタリア読みだと「悪魔」を指していますが、やはり闘牛にちなんで、19世紀にスペインのベラグア公爵が育てた闘牛の名前
・ムルシエラゴ
19世紀に実在した闘牛の名前にちなんで名づけられています。
・アヴェンタドール
1993年頃にスペインのサラゴサ闘牛場で活躍した雄牛
・ウラカン
1879年にスペインのバレンシア州アリカンテで開催された試合で活躍した闘牛から名付けられました。
このように、かつて活躍した闘牛にちなんだ名前が付けられることが多く
エンブレムの印象に負けない、高性能スーパーカーが揃っております!
そして、その由来はというと。。。(諸説あり)
①ランボルギーニのエンブレムは荒々しい闘牛(ファイティング・ブル)をモチーフにしていますが、一説によるとこの闘牛は以前門前払いにされた「フェラーリ」への対抗心の表れだと言われているようです。。。
②一時はフェラーリのオーナーでもあった創業者のフェルッチオ氏は、所有するフェラーリのクラッチがたびたび故障することに頭を悩ませてたんです!そこで、自社の工場でクラッチを修理することを思いつきます。しかし、いざクラッチを分解してみると使われていたのは、フェルッチオ氏の会社が製造していたトラクター用のパーツで、しかも価格は10倍もの値段が付けられていたそうです。そのことから、「跳ね馬」をエンブレムにするフェラーリへの反発心の現れとして、ランボルギーニのエンブレムには「雄牛」が採用されていると言われています。。。
③ランボルギーニの創始者がおうし座であることから、こちらの闘牛のデザインを採用したとされる。。。
どの説にしても、創業者の「フェルッチオ・ランボルギーニ」はエンブレムと同様、激しい情熱家であったことに間違いはありません!1963年に初めて披露した350 GTVはデビュー直後から傑作と称えられ、その翌年には350 GTを、そのすぐ直後には400 GTを生み出しました!
現在に至るまで、どの車両も強烈な個性を放ち、一目でランボルギーニと分かるデザインとなっています!
今現在もエンブレムの由来について確かなものはつかめていないようですが、
世の人々が憧れるスーパーカーに間違いはありません!
是非、その他のメーカーエンブレム由来も調べてみてくださいね♪
車は知っているけど、意外に知られていない歴史が沢山詰まっています!
ではまた!
本日の作業はCTEKケーブル取り付けです!
今回はロータスに設置していきます!!
バッテリーの場所は少し奥まった所にあるので少々作業は大変ですが
手の届く位置なので手早く取り付けていきます!!
完成です!
今回も延長ケーブル不要でポン出しで良いとのことでしたので
素早く作業完了です!
今回のようにバッテリーがアクセスしやすい場合であれば設置自体は簡単に行えます
しかしうっかりバッテリーをショートさせてしまう危険性もありますので
プロにお任せすることをおすすめしております!
もちろん弊社でもCTEKケーブルの取り付け受け付けております!
お気軽にご連絡くださいませ!
こんにちは。
本日は、給油口がどちらにあるか簡単に見分ける方法です。
ご存じの方も多いかと思いますが、レンタカーや仕事等で初乗り車の場合だと、
ガソリンスタンドに寄る時に給油口がどちら側にあるのか分からなくて困る事はありませんか?
ほとんどの車(それ程古くない車)の場合は燃料ゲージを見れば分かる様になっています。
画像の場合は給油口が運転席側から見て左側にあります。
燃料のマークの左側に三角(◀)があると左に給油口があることを指します。
だいたいの車はこの様な感じで燃料ゲージの所を見ると分かる様になっています。
右側にある場合は▶となります。
どちらに給油口があるかわからない場合、この方法で確認してみてくださいね!!
木下
こんにちは!
本日はフェラーリのエンブレムについて書いていきたいと思います!
皆様ご存じ!跳ね馬エンブレム!
誰もが一目見れば「フェラーリ」と分かるエンブレムですよね!
この由来は。。。
第一次世界大戦で活躍したイタリア貴族の家に産まれ、空軍のエースパイロットとなった「フランチェスコ・バラッカ」が由来となっております!バラッカは、自分の戦闘機の「パーソナルマーク」に「跳ね馬」を使用していました。
これは、、、バラッカが追撃した敵軍のドイツ軍戦闘機に使用されていた「跳ね馬」マークを戦闘機につけたといわれています!追撃されたドイツ軍の戦闘機に乗っていたパイロットは、ドイツの「シュトゥットガルト市」出身であり、戦闘機にシュトゥットガルト市の紋章を使用していたんです!
なんと!前回のポルシェエンブレムと繋がる話なんです!
バラッカの死後、フェラーリ社のレーシングでの活躍に感銘を受けたバラッカの母親が、フェラーリの創始者であるエンツォ・フェラーリに「跳ね馬」マークの使用をすすめたといわれています。
この出来事があり、後にフェラーリは「跳ね馬」のエンブレムを使用するようになったと言われています!
全く異なるメーカーなのですが、意外な部分で共通点がありましたね♪
その他にも、調べてみると奥の深い内容が沢山ありますので
小出しにしつつ書いていきます!
ではまた!