こんにちは!
本日はBMWのエンブレムについて書いていきたいと思います!
様々な説が囁かれるBMWのエンブレムですが
最も多く語られているのが、飛行機のプロペラではないかという説です!
しかし、、、
「この議論は何十年も前から繰り返されてきましたが、実はそれらは全て、宣伝の為だったと」
オフィシャルに公開されている文章では、プロペラを模してはいないことが書かれています!
では、実際の由来は何なのでしょうか。。。
その社名の歴史は、1917年にまで遡ります!
南ドイツ・バイエルン州の州都ミュンヘンで航空機エンジンを製造していたメーカー「Rapp Motorenwerke(ラップ発動機製作所)」が改称され「BMW(ビー・エム・ダブリュー)」が誕生。
同じ月に出された最初の広告にも、BMWのシンボルやエンブレムは見当たりません。
しかしその広告は、BMWが航空機用エンジンだけでなく将来的には自動車、農業、船舶用のエンジンも製造する計画があることを示していたんです!
当初は、ロゴもその意味も現在のように広く公開されるようなものではありませんでした。なぜならBMWには、認識させるべき「エンドユーザーが存在しなかったからです」とフレッド・ジェイコブズは説明します。
その頃の主な事業は、ドイツ空軍向けの航空機用エンジンの製造とメインテナンスでした。
1917年10月5日、この新しい会社にロゴが与えられます。
ドイツ帝国商標登録を受けた最初のBMWロゴは、ラップ社の円形デザインを引き継いでいました!
象徴的なブラックの外周円は2本のゴールドのラインで縁取られ、その内側にBMWの文字が配置されました。
BMWのロゴの中には、故郷であるバイエルンも表現されています!
内側の四分円にはバイエルン州を象徴する白と青が採用されましたが、当時の商標法では、州や君主の紋章を民間企業が使用することは禁じられていたため、BMWのロゴでは紋章のルールとは逆順の青と白のデザインになっています!
1929年~に出された広告では、航空機の回転プロペラが青と白に塗り分けられた四分円のBMWロゴに見立ててデザインされています。
これがきっかけでBMWロゴがプロペラをモチーフにしているという解釈が生まれ、その説が現在まで根強く残っているのです!
ここまでくると、もうプロペラが由来ではないことがはっきりと分かりますが、
宣伝として、飛行機のプロペラに重ね合わせるように、BMWのロゴをあしらったことは事実であり
飛行機のエンジン製造、メンテナンスなどを手掛けてきたからこそ
長年の間、その説を正そうとはしなかったんですね!
ただ、プロペラ説も間違った解釈ではありません!
厳密には違いますが。。。
長年の間、繰り返されてきた様々な議論ですが
このようにして、説を話すのも楽しいかもしれませんね♪
ではまた!
こんにちは。
皆様は、キーレスがいつ誕生したかご存じでしょうか?
現代はスマートキーの普及が進んでいますが、日本車のキーレスエントリー元年は1985年。
キーから発信される赤外線で施錠/解錠を行うリモコンキーを採用しました。
次いで登場した日産スカイラインはカードエントリーシステムを導入。
クレジットカード大のエントリーカードを携帯していれば、スイッチに触れるだけで運転席ドアの解錠/施錠とトランクのオープンができるという、
スマートエントリーの元祖的なシステムでした。
1985年からキーレスエントリーが開発されていたのは、驚きですね。
他にも面白い1980年代に登場したアイテムを次回ご紹介いたしますのでお楽しみに!!
木下
本日の作業はMarsコーティング下地磨きです!
今回はアストンマーティンV8ヴァンテージを仕上げていきます
全体的に綺麗なお車ですが写真では確認しにくい拭き傷やボケにより全体的にくすんで見えます
卵の薄皮を剥いたようなボディにするために早速磨き上げていきます!!
いかがでしょうか?
拭き傷ぼけがとれ艶が増しツルツルに!
白のボディですと肉眼で見なければ違いわかりずらいですが
全体的に明るさが増し美しく仕上がりました!
弊社でご購入以外のお車でもMarsコーティング受け付けております!!
是非ご自身の愛車でMarsコーティングを体験してみてくださいませ♪
こんにちは!
本日は、アルファロメオのシンボルマーク
「クアドリ・フォリオ」について書いていきたいと思います。
先日、アルファロメオのエンブレム由来について書いてみましたが
そこから繋がるクアドリ・フォリオマークにも由来があります!
クアドリ・フォリオが生まれた1923年~
アルファロメオのレーシングドライバーである「ヴーゴ・シヴィッチ」が
国際的レースとしては最古の「タルガ・フローリオ」に向けて、幸運の象徴である
四葉のクローバーをマシンに描いたことがきっかけとなっています!
そのレースで見事、総合優勝を果たしたことにより
それ以降、クアドリ・フォリオはアルファロメオを象徴するシンボルになっていきます!
しかし、総合優勝レースから数か月後に行われたテストレースで
コースアウトの後、落命してしまいました。。。
その時、乗っていたマシン「アルファロメオ P1」には
クアドリ・フォリオが描かれていなかったのです。
その事故以来のマシンにはクアドリ・フォリオが描かれ
護符の意味も込められているんです!
そして、それまで四角形であった白いベース部分は
亡きシヴォッチ一人が欠けたことを意味する、三角形へと変更されました。
まさに、守り神的な役目も果たしていると言えます!
こんなストーリーは意外と知られていないかもしれませんね。。。
今後も見つけ次第、書いていきたいと思います!
ではまた!
こんにちは。
本日は、カーナビのお話です。
近年は車載システムではなく、スマートフォンやタブレットのアプリケーションを使う人も少なくないですが、
カーナビゲーションはすっかり定着したアイテムといえるでしょう。
最初のカーナビは、1981年に登場した「エレクトロ・ジャイロケータ」。車両に搭載したジャイロセンサーで進行方向を、車速センサーで走行距離を検出する自立航法による世界初のカーナビでした。
ブラウン管のディスプレイに、透明フィルムに印刷された地図をセットし、現在位置を確認しながら予定したルートをトレースしていくもので、
ルート案内はしてくれません。また長距離の場合は地図の差し替えが必要でした。
1987年に登場した「CDインフォメーション付きエレクトロマルチビジョン」も、同じく自立航法による現在位置の特定が可能なナビ機能を搭載したドライブコンピューター。やはりルート案内はしてくれませんが、地図データをCD-ROMに収めたため差し替えの必要がなくなりました。
「カー・コミュニケーション・システム」と名乗る世界初のGPSを用いた衛星航法によるカーナビを純正装着したのは、1990年に登場した「ユーノス・コスモ」。
自立航法に比べ現在地の特定精度は飛躍的に高まりましたが、まだルート案内はしてくれませんでした。
それが画面上で可能になったのは翌1991年にクラウンに搭載された「GPSエレクトロマルチビジョン」からで、さらにボイスナビゲーション機能が加わるのはトヨタ・セルシオ(1992年)の純正ナビからでした。
現在の道案内をしてくれるカーナビは20数年前に誕生したのです!!
今後はどのような変化があるのか楽しみですね!!
木下
こんにちは!
本日はアルファロメオのエンブレムについて書いていきたいと思います!
この特徴的なエンブレム!左には赤十字
そして右には人を飲み込む大蛇が描かれています!
実はこのエンブレム、1910年の創業以来、ほとんどデザインが変わっていません!
そして、描かれている赤十字は、アルファロメオの創業地・ミラノの市章に由来しています!
赤十字の横に描かれた蛇は、かつてイタリアで栄えた貴族・ヴィスコンティ家の紋章をモチーフにしたものと言われています!
ヴィスコンティ家の紋章
若干、刺激強めなデザインになっていますね。。。
100年以上ロゴマークが変わらない!
1970年から80年半ばまでに起こった品質問題などによるブランドイメージダウンや、経営不振の末の民営化、フィアットによる買収など、アルファロメオブランドは何度も危機を迎えているのですが、
その後の企業努力の結果、アルファロメオブランドは今も人気自動車ブランドの一つとして存続しています!
買収や合併などの際、ロゴマークは一新されることが多いと思いますが、
多くの苦難を乗り越え、それでも創業時のロゴマークが生きているということは、、、
アルファロメオブランドがいつの時代も、多くのファンに愛され続けていたことを証明しているのではないでしょうか!
そして、、、
もう一つ、マークがあることはご存じですか?
シンボルマーク・クアドリ・フォリオ
クアドリ・フォリオは1923年に生まれたとされています!
アルファロメオのレーシングドライバーがレースに向けて、幸運の象徴である
四葉のクローバーを書いたことが始まりのきっかけとなっています!
見事、そのレースで総合優勝を果たし
その後、アルファロメオのシンボルとなっていきます。。。
クアドリ・フォリオについては
その後のストーリーもあるので、次回書いていきますね♪
ではまた!
こんにちは。
本日は、サイドミラーの歴史です。
現在主流のドアミラーですが以前は、フェンダーミラーが主流でした。
1950年代、イギリスで販売戦略のためにバイク用のミラーを取り付けたのがその始まりです。
例外的にボンネットのないトラックやバンなどのキャブオーバーだけがドアミラーを認められていましたが、
そのほかの自動車はフェンダーミラーでないといけないと、国土交通省(当時は運輸省)が法令を定めていました。
フェンダーミラーはボンネットについているため、ドアミラーに比べて目線の移動や頭をひねらずに後方を確認することができますし、死角も少ないからです。
また車幅感覚の補助や車体自体の最大幅も小さくなりますから、日本の細い道を走るときや駐車場を利用するときは都合がよかったのです。
フェンダーミラーが主流であった日本でドアミラーが認められたのは1983年3月のことでした。
アメリカをはじめとする日本国外の自動車業界から「ドアミラーを認めないのは非関税障壁である」と指摘されてしまったのです。
フェンダーミラーと比べて死角が多いという欠点はありましたが、対人事故の際の安全性やデザイン性に優れているなどの理由から、
日本でもどんどんフェンダーミラーからドアミラーに移行していきました。
日本国外の自動車業界からの影響で、フェンダーミラーからドアミラーへ移行した日本でしたが、日本特有の細い道路や駐車場ではやはり不便なことがありました。
ドアミラーになるとそれだけ車幅が大きくなります。
そのため壁に当たってしまったり、駐車場で歩行者が車と車の間を通るときに歩行者がドアミラーにぶつかり角度がずれてしまう、
ということがあったのです。
ドアミラーに移行したことによって生まれた問題点をいち早く解決した自動車が日産、ローレルの折畳ドアミラーです。
日本人が折り畳みドアミラーを開発したのです!!
日本で自動車を売っていくためには折畳ドアミラーであることは必須です。
そのため日本で販売台数が多かったドイツ車から、続々と折畳ドアミラーに対応していき、その後世界各国に普及していきました。
フェンダーミラー、ドアミラー、折畳ドアミラーとすこしずつ姿を変えてきたミラーですが、ついに、
そもそもミラーのついていないミラーレス車の時代が到来しようとしています!
国土交通省はこれまでの保安基準を改定し、2016年6月からミラーレス車が公道を走行することを認めました。
是非、ミラーの無い車を探してみてくださいね!!
木下
本日の作業はMarsコーティング下地磨きです!
今回はベントレーコンチネンタルGTを仕上げていきます!!
こちらの車輛以前Marsコーティング実施しております
前オーナー様が大切にされていたのがよくわかる状態の良さ
Marsコーティングが良く効いているというのもありますが笑
しかし、コーティングから数年経過しており
写真には写らない細かな拭き傷がボケとして出始めているので
再コーティングには良い時期ですね!
早速磨き上げていきます!!
いかがでしょうか!
写真ではハッキリと違いが見えませんが・・
古いコーティング剤を磨き取り表面を整え
現車でご覧いただければハッキリとベントレーの色気が引き立たされた姿を
実感していただけます♪
弊社でご購入以外のお車でもMarsコーティング受け付けております!!
是非ご自身の愛車でMarsコーティングを体験してみてくださいませ♪
こんにちは!
本日はアウディのエンブレムについて書いていきたいと思います!
アウディのエンブレムと言えば、4つの輪っかが重なり合い、並んでいるのが特徴的!
誰もがアウディと分かる程ですが、その理由も豊富なモデルラインナップがあり、各モデルのプレスラインも印象に残りやすいものが多いように思います!
なぜ、4つの輪っかがエンブレムになっているのかというと。。。
ドイツは第一次世界大戦の敗戦後、経済が低迷していました。。。
そこへ大量の輸入車が入ってきたことにより、ドイツ車は窮地に立たされてしまいます!
そんな中、1932年~、その状況を打破しようと、「アウディ社」・「ホルヒ社」・「デーカーヴェー社」・「ヴァンダラー社」が合併して「Auto Union AG」という自動車メーカーを設立するに至ります。
そのことから分かるように、4つの輪っかは合併した4社を表現しています!
4つ連なって、ひとつになっていることから、4つの会社が団結しているという意味が込められているんです!
そして、1985年~「Auto Union AG」は、「Audi AG」へと社名変更を行いました!
現在、馴染みのあるアウディという社名が復活したのは、実は比較的最近のことです!!!
アウディがその時代のニーズに適合して歩んできたように、ロゴも歴史と一緒に変化してきました!
現在ではなじみのあるフォーリングスですが、アウディのロゴがフォーリングスでなかった時代も。。。
4社が集って生まれたころから培ってきた高い技術力を誇りに、走行性に特化したクワトロなど独自の技術を現在でも生み出しています。フォーリングスはアウディが誇る高い技術力の源を示しているといえるのではないでしょうか!
まだまだ沢山の歴史があるアウディですので、
今後も書いていきたいと思います!
ではまた!
こんにちは。
皆様は、ドライブの際車についているナビを使いますでしょうか?
最近はスマートフォンをのナビアプリを利用する方も多いかと思います。
その際はスマホホルダーを利用するかと思います。
しかし取り付け箇所によっては違反になる場合もあります。
一般に、法律上問題のないスマホホルダーの取り付け位置は以下の3ヶ所です。
スマホをナビとして使うなら、画面を見やすいダッシュボードの上かエアコンの吹き出し口がおすすめです。
一方「音楽を聴く」「充電する」といった場合は、低めの位置の方が運転に集中しやすいでしょう。
ダッシュボードの上でも、前方の視界を妨げる位置への装着は違反ですので気を付けましょう。
スマホホルダーをフロントガラスやサイドガラス、バックミラーに設置する人もいますが、
これらの位置は違反になる可能性が高いです。
フロントガラスや運転席・助手席のサイドガラス、三角窓に関しては、
①装着できるものと②装着できる位置が「道路運送車両の保安基準」で定められています。
車にモノを装着する場合は、「運転の妨げにならない」ことが大前提。
サンバイザーやバックミラーへのスマホホルダー装着は、ガラス面に装着する場合と見え方が似ています。
また、スマホをナビとして利用する場合、注視(目安として2秒以上)すれば「ながら運転」と判断されるので注意が必要です。
近年はながらスマホによる悲惨な事故も多く、罰則が厳しくなっています。
画面の注視だけでも違反点数3点、反則金18000円が科されます。 スマホを固定すれば視線がスマホに移りやすいので、
これまで以上に安全に気をつけて運転してくださいね!!
木下